fc2ブログ

自然派建築

春から新築中だった、お隣の家が完成しました。
いわゆる自然派建築、というのでしょうか。
建てている最中から、なかなかユニークな作りになっていました。

まず、基礎の部分に、コンクリートの区切りがありません。
円柱形の低い出っ張りがいくつか並んでいるだけです。
区切りがないので、床下の空気の流れがよく、
床暖房などの効率もいいそうです。

屋内の塗装や壁も漆喰や、天然の塗料を使い、
ワックスは蜜蝋で仕上げてあります。

外断熱で、近隣県のしっかりした檜の柱で、
木造の耐震基準の2倍近い強度があるとか。
昔ながらの風土にあった構造と、最新の技術が合体した形です。

 実際、この猛暑の夏でも、工事中扇風機一台で平気だったとか。
こう聞くと、すごく魅力がありますよね。
途中でのぞいた近所の人が
「うちにいるより、5度は涼しい!」と驚いていました。

 でも、オール電化と床暖房込みとはいえ、坪80万円近いとあっては、
かなり大きな買い物です。
 ただ、すぐ近所に建った建て売りの新築は、確かに安っぽい印象で、
入った瞬間にすごいにおいがしていました。
シックハウスが問題になっているこのごろですからねえ。
これからの家は、こういう傾向に向かうのかもしれないですね。

「50年は住んで頂ける家です」というから、
一生に一度のお買い物と考えれば、高くはないのかな?

 とはいえ、蜜蝋のワックスを塗り続けるのは結構高いし、
漆喰は、手あかも付きやすいので、手入れも大変かも。
うちのダイニングは、昔風の繊維壁ですが、
湿気を吸ってくれるのはいいんですけど、ぼろぼろ落ちるし、
釘も効きにくくて、汚れても拭けないし。。。
リフォームするときは、ビニールクロスの方がいいかなあ、と
思っちゃいます。

 あと、うちの出入りの屋根やさんが、
「床暖房は、3年たつと床下がゴキブリの巣になる」といってたんで、
床暖房はどうなんでしょうね?
ゴキブリはだいっきらいなので、そうなら、絶対いやだな。

 どなたか、経験者の方がいたら教えてください。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

私書箱

池袋の私書箱の紹介です

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

eri

Author:eri
こんにちは。イラストレーターの松本絵里です。
主に子供向けのイラストや絵本の仕事をしています。お笑い系の旅行エッセイも書いてます。
ホームページhttp://www.eri-m.jp/も、ぜひのぞいてみてくださいね。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク