fc2ブログ

三井記念館 おひな様展

三井記念館で開かれているお雛様展にいってきました。
(4月6日まで)
去年見に行ったときにも思いましたが、
三井家の豊かさが偲ばれるお雛様や
茶道具が、ずらりと並んで壮観でした。

特に19世紀のひな人形の5人囃子は、
顔の表情やえくぼまで生き生きと作られていて
ひきこまれます。
雛道具にしても、小さな茶道具まで精巧に作ってあったり、
小さな蛤の貝合わせには、
ちゃんと内側に一つ一つ絵が描かれていたり。。。と、
当時の職人の力をまざまざと見せつけられる品々がそろっています。

 それにしても、1930年代にあつらえたというお雛様の
女びなの大きさ!あれを一つだけ箱に入れてしまったとしても、
天袋の半分近く埋まっちゃうでしょうねえ。。。
 それを思うと、これだけのものがしまっておけた、ということがどういう事なのか、
改めて、その財力に驚かされます。

 京都の人形店の所蔵の市松人形などの展示もありましたが、
こちらも素晴らしいものでした。
 2歳児くらいの大きさのものもあり、
正絹の着物を着て座る姿は、
「モデルがいたのかしら」と思うほど生き生きとした愛らしさです。
 歳時記風に仕立ててありましたが、
一体一体顔つきも表情も様々で、
なんとなく、どこかで見たような顔がちらほらあるのが、
長く愛されている人気のゆえんなのかもしれませんね。

 
スポンサーサイト



プロフィール

eri

Author:eri
こんにちは。イラストレーターの松本絵里です。
主に子供向けのイラストや絵本の仕事をしています。お笑い系の旅行エッセイも書いてます。
ホームページhttp://www.eri-m.jp/も、ぜひのぞいてみてくださいね。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク