鏡餅
26日には、家の中や玄関のツリーの飾りをかたづけ、例年通り、28日にお正月飾りに模様替えしました。これが終わると、「ああ、新しい年がくるんだ」という気分になります。
ですが、今年は、鏡餅の調達が大変でした。私は、毎年鏡餅の形にお餅が充填されたものを飾っています。本当は生のお餅にしたいところなんですが、鏡開きの日に、ひび割れてカビが生えたお餅と格闘するのはちょっと。。。というわけです。
ところが、床の間(といっても小さなものですが)に飾って見栄えする大きさのものが売ってないんです!去年までは、どこのスーパーでもおいていたのに。プラスチックの鏡餅型のケースに、切り餅や丸餅が数個入っているものばかりが並んでいるんです。確かに充填式のは切るときにちょっと力がいるし、ボリュームもあるので、小人数では一回で食べきれず、うちでも、上の段、下の段、と別々に食べています。でも、やっぱりプラスチックの鏡餅にはちょっと抵抗が。。。
結局あちこち探し回って、生協でやっとおいていました。ああ、来年か再来年には、いやでもプラスチックになるんだろうか。お餅の会社の人、お願いだからつくるのをやめないでくださ~~い!
ですが、今年は、鏡餅の調達が大変でした。私は、毎年鏡餅の形にお餅が充填されたものを飾っています。本当は生のお餅にしたいところなんですが、鏡開きの日に、ひび割れてカビが生えたお餅と格闘するのはちょっと。。。というわけです。
ところが、床の間(といっても小さなものですが)に飾って見栄えする大きさのものが売ってないんです!去年までは、どこのスーパーでもおいていたのに。プラスチックの鏡餅型のケースに、切り餅や丸餅が数個入っているものばかりが並んでいるんです。確かに充填式のは切るときにちょっと力がいるし、ボリュームもあるので、小人数では一回で食べきれず、うちでも、上の段、下の段、と別々に食べています。でも、やっぱりプラスチックの鏡餅にはちょっと抵抗が。。。
結局あちこち探し回って、生協でやっとおいていました。ああ、来年か再来年には、いやでもプラスチックになるんだろうか。お餅の会社の人、お願いだからつくるのをやめないでくださ~~い!
スポンサーサイト