fc2ブログ

ポールダンス

娘がポールダンスに興味を持ち始めて、先月初めて
ポールダンスのエキジビションを観に行きました。

ポールダンスというと、私などは映画などで見た
少し色っぽいダンス、というイメージだったのですが、
今は小学生などにも広がっているそうで、
踊りもかなりの迫力で、力業、柔軟技が融合していて見応えがあります。

世界大会などもあり、ダブルスの世界チャンピオンが日本人だということも
テレビで見て初めて知りました。
http://lycoris-pf.com/

私の子供の頃は、踊りを習う=バレエでしたが、
今はバレエやジャズダンス以外にも、全盛のヒップホップをはじめ、
どんどん新しいジャンルの教室が増えていて、
たくさんの可能性が開けてるんですね。

うらやましいです。

何年かしたら、オリンピックにも、
ダンス競技が加わってくる時代が来るかもしれませんね。
楽しみです。
スポンサーサイト



篝 銀座

友人の展覧会があり、久しぶりに銀座へ。
そのときに「いい機会だから」と行ってみたのが、
篝です。
 11時20分くらいに着いたのも関わらず、
既に細い路地には長蛇の列。はみ出した人が
表のブティックの前に並んでました。

後ろに着くと、お店の人が人数を確認しに来て
「今からですと、1時間以上お待ちになるかと思いますが」ですと!
ラーメン食べるのに、そこまで並んだとこは未だかつてなかったんですが、
一緒についてきていた娘が「どうしても食べたいから、待つ」と言いだしました。

実はこの娘は、おいしいものに対してものすごく嗅覚が効くのです。
おいしいラーメンランキングでも、その名がとどろく名店。
まあ、並んで食べるのも話の種かと、そのまま並びました。

篝1

きっちり1時間で、順番到来。

篝2

わずかカウンター8席ほどのほんとに小さいお店ですが、
店内は白木を基調とした落ち着いた雰囲気で、さすが銀座の人気店という感じです。
海外からの旅行客らしいグループもたくさん並んでいましたが、
ラーメン店にもかかわらず女性客が多いのも、特徴です。

一番人気の鶏白湯sobaを注文しました。

篝3

篝4

さすがこれを見ると、女性客が多いのも頷けます。
お野菜は、一つ一つの野菜の味の良さを十分に引き立てるよう調理されており、
正直「ゴボウ?カボチャ?」と思ったんですが、
食べると合うんですね~、これが!

鶏肉のチャーシューも、「こんなに柔らかいの初めて!」と、娘が感動するほどしっとり。
濃厚なのに後味がしつこくない独特の白湯スープは、
コラーゲンたっぷりで上品な味わい。

sobaと書いてあるように、分類はラーメンかもしれませんが、
なんか別次元のものを頂いている、という印象でした。

心から満足して950円。1時間待ちはきついけど、待っても十分その甲斐があるお味です。
さすが、ミシュランガイドに紹介されているのは伊達ではありません。

焼きご飯&蕗味噌&明太子という、メニューもあり、
「次はそれも食べたい!」と早くもリクエストされています。



秋の訪れ

すっかりご無沙汰しているうちに、お彼岸も過ぎて秋めいてきました。
今日もティアラの散歩中に、秋の贈り物を発見。

サルノコシカケ

謎のキノコ

ほんとにティアラが座れそうな立派な腰掛けです。

ちなみにティアラはこちら。

秋のティアラ

昨日カットしたばかりなので、おめめもぱっちりです。

つぼ蒸し料理金香楼

5月中旬、久しぶりに横浜の中華街に行きました。

以前に比べ、高級老舗中国料理店が減り、
食べ放題のお店、屋台のようなテイクアウトのお店が増えたように感じます。
まあ、一時期、「中華街は高いだけで味は今ひとつ」という
芳しくない評判が立ったりした時期もあったし、時代の流れなんでしょうね。

そんな中、地元の友人お勧めのつぼ蒸し料理のお店に行きました。
よく中華料理のお店の前に置いてある大きな壺。
あれの中に、小鍋というか小壺をたくさん入れて、蒸し上げるのだそうです。
じっくり火が通るので、お肉はとろとろ、お野菜は甘みが増すという話。

つぼむし1

こちらが牛すじのつぼ蒸し。もうほんとにお肉がほろっと骨から外れて、
とろっとろ。韓国料理のオックステールスープみたいな感じです。

つぼむし2

一緒に煮込んである大根などの野菜にも、スープのうまみが
芯まで染み渡っていて。。。
壺型なのでわかりにくいのですが、結構なボリュームです。

これに麻婆豆腐と、お口直し程度の小さな一口小皿が3種類、ご飯にデザート。

つぼむし3

これだけついて、お値段なんと800円!
お腹も心もお財布も大満足のひとときでした。





桃源郷

日帰りのバス旅行が当たって、先日山梨まで行ってきました。

この手の旅行は、宝石屋さんにやたらと長い時間拘束されるのと、
何軒ものお土産物屋さんに連れて行かれるのが難点ですが、
お天気も良くて、気持ちの良い一日でした。

今年は暖かい日が早めにやってきていて、
山梨に入ったとたん目にしたのは、既に花が枯れかけている
桃の畑。
これは期待できそうもないなあ。。。

がっかりしていた私の目の前に現れたのが、この桃源郷です。

桃源郷2

桃源郷1

桃源郷3

菜の花は別として、全部桃です!
有名人やタレントさんなどが木のオーナーになっているとのことでしたが、
濃い紅色から白や絞り、桜とはまたひと味違った豪華絢爛さで、
まさしく目の保養、命の洗濯になりました。
まもなくシーズン終了とのことでしたので、
間に合ってラッキー!

これを見るだけでも、わざわざ足を伸ばす甲斐があるというもの。
しかも、入場無料なんだそうです。

来年この季節に山梨方面にお出かけされる方、機会があれば、
是非この美しさをお楽しみください。


プロフィール

eri

Author:eri
こんにちは。イラストレーターの松本絵里です。
主に子供向けのイラストや絵本の仕事をしています。お笑い系の旅行エッセイも書いてます。
ホームページhttp://www.eri-m.jp/も、ぜひのぞいてみてくださいね。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク